人気ブログランキング | 話題のタグを見る

インカ帝国について その③

南北アメリカがヨーロッパ人によって発見され、その後、植民地化して行く過程において南米大陸で栄華を極めていたインカ帝国が、ヨーロッパの冒険家たちに発見され大きな衝突が起きるのは歴史の流れにおいて必然の事であった。
アメリカ大陸に到達したヨーロッパ人、特にイベリア半島の国、ポルトガル人とスペイン人は南アメリカ大陸へと侵攻して行くのであるが、何故、新大陸の発見に繫がったのかを、もう一度ハッキリと押さえておいた方が理解しやすいし、関連付けた歴史の流れの中で南米を理解することが出来ると思います。
南米大陸でインカ帝国が起こりその力を拡大していく11.12世紀から16世紀にかけてのヨーロッパの動きはどうだったのであろうか?
まず、【十字軍】について簡単に触れてみたいと思います。ラテン語でCRUSIATAと言う言葉を十字軍と訳しています。これは中世ヨーロッパにおいてカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍の事を言います。
11世紀の終わりころ東ローマ帝国はトルコ人(イスラム教徒)のセルジューク朝の圧迫に苦しんでおり、何とか解放されたいとイスラム教徒支配下の都市を攻略しながら聖都エルサレムを目指していた。この戦いで活躍するのが十字軍と呼ばれたキリスト教徒だった。
キリスト教徒とイスラム教徒の遺恨、戦いは現在の社会においても続いている事は皆さんもご承知の通りです。
十字軍の台頭によりギリシャ、ローマの各都市はキリスト教による支配が続くことになり、神を絶対視し人間を罪深いものとするローマ教皇の思想が重んじられることになる。
しかし、14世紀から16世紀にかけて絶対的な神の抑圧から豊かな人間性に満ちた人間中心主義の文化を復活させようと動きがイタリアを中心に起こり、ヨーロッパ各地に広がっていく。中世ヨーロッパの教会を中心とした思想からギリシャ、ローマの古典文化を復興させようと言う精神的文化が起こってくる。これがルネサンス【文芸復興】と呼ばれ、文芸のみならず、神の教えに対する疑問や反発が様々な分野で生まれてくる。
世界の動きは全てギリシャ、ローマを中心として動いているという考えが絶対であった。
ポーランド人コペルニクスの名前を知る人は多いと思います。天体観測に基づいてそれまでの宇宙の動きが地球中心に回っている(天動説)ではなく、地球は自らも回りながら(自転)太陽の周りを年に1度の周期で回転している衛星の一つである(地動説)を唱えるのです。
既に15世紀半ばから始まっていたヨーロッパ人によるアフリカ、アジアへの大規模な航海は多くのヨーロッパ人の夢を掻き立てるには十分な新天地であった。彼らの目的は金、銀、コショウなどの香料、染料を略奪するのが目的であったが、表向きにはキリスト教の布教を謳っていた。ポルトガル人で航海者であり探検家のバスコ・ダ・ガマが15世紀中ごろにアフリカの西側を経由して南端に至り喜望峰を経てインドのカルカッタに至る航路を発見するのもその中の一つである。ヨーロッパ人を新天地に駆り立てる考えはどのような知識、考えによるところだったのだろうか? それは、イタリア人で当時ベネチアの商人であったMarco・polo が数回に亘り、中央アジア、中国への旅の中で様々な見聞した事をまとめた「東方見聞録」であり、その中で東洋の東の端にあるジパングと呼ばれる島(ニッポン)が、黄金の屋根葺きで覆われ壁や全ての建物が黄金で輝いている国であるとの記述をしたことが、後々、大航海時代の野望も持った荒くれ者の探検家たちを駆り立ててジバングへと向かわせるのである。
アメリカ大陸を発見したとして歴史上の人物になったコロンブスが、現在の中米カリブ海の、ある島を発見したのが西暦1492年であった。この発見は従来ヨーロッパ人の航海者たちは、全て西アフリカを経由して南端の喜望峰を超えインド洋に入り東へと向かうのが一般的であったが、地動説が唱えられるようになると、東へ向かっても西に向かってもインドやそれ以東の東南アジア、そしてジパング(ニッポン)へ到達することができると思い、大西洋を西に向かって航海をするものが多くなっていた。未知の世界へ航海する時の指針になるものは昔から星の動きと位置関係で航海をしていたが、このころになって画期的な航海術の「羅針盤」が発明されたことも大きく影響をしている。コロンブスのアメリカ大陸発見以降1500年代の初めからスペイン人、ポルトガル人を乗せた帆船が頻繁にアメリカ大陸を目指して航海を行い、そのうちにスペインの根拠地がカリブ海沿岸、パナマ近郊に沢山出来ることになる。
航海で渡ってきた荒くれ者たちは、ほとんどがスペインやポルトガルの王室と関係のある正規軍ではなく、一攫千金目的の欲望の塊の人間たちで、これらの者たちを集めた私兵の連中であった。新大陸に到達した私兵たちは、金銀財宝の略奪を行って行くのであるが、彼らの事を総まとめにして征服者(コンキスタドール)と呼ばれるようになった。
1500年以降、中南米では多くの略奪、殺戮が行われていくのであるが、この時期の南米大陸でもっとも広大に繁栄していたインカ帝国の状況はどうであったのかについて、次回から南米アンデスに話を戻していきたいと思います。
インカ帝国について その③_b0076801_17144999.jpg

by yamasaki0903 | 2018-03-04 17:15 | HP.ブログの読者のページ


アンデスの風より コンサート・国際貢献活動情報をお届けします。


by yamasaki0903

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
アンデスの風からの最新情報
公演スケジュール
演奏グループ情報
コンサート・チケット情報
CD・DVD に関係するページ
アンデスの風ネットショップ
アンデスの風支援基金のページ
HP.ブログの読者のページ
スペイン語会話のページ
被爆者のページ
未分類

以前の記事

2022年 01月
2021年 11月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 05月
2014年 07月
2007年 11月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧