インカニャンの名前の由来 その②
アンデスの長い歴史の最後に、南米大陸で最大、最強の文明を築き上げたインカ帝国が現れます。インカ帝国の始まりは意外と新しく西暦1200年ころだと推定されています。
残念ながらインカの人たちは最後まで文字を持たなかったために民族の歴史を再構成するには非常に難しいのです。インカ帝国についてある程度確かな歴史記述はスペイン人が南米大陸に進行して行った1520年以降になります。それはスペイン人の中で「クロニスタ」と呼ばれる年代記録者による文字による記録が残っているからです。クロニスタにはいろんな経歴の人がいたようですが、その中にはカソリックの神父、スペイン人の軍人、又はスペイン人とインカの貴族との間に生まれた混血児(メスティーソ)などがいました。
彼らは布教活動をしながら先住民の言い伝えや遺跡からの発掘に基づいた記述を記したり
インカの生活習慣などを記述しています。
このような限られた記述の中で最も関心か高いのはインカの時の皇帝に関することです。
インカの皇帝に触れずしてインカ帝国を話すことは無意味なことです。
インカ帝国の始まりは冒頭に西暦1200年頃であろうと書きました。日本の歴史で言うと鎌倉幕府か開かれて(1192年)、幕府の体制が整い安定してきた頃でしょうか。
インカ帝国の初代皇帝の名前は【マンコ・カパック】と言う人です。マンコ・カパックとはインカ帝国の公用語として使われたケチュア語で「最高にして権力を持った族長」と言う意味があります。インカ帝国の皇帝は初代のマンコ・カパックから13代『アタワルパ』までですが、スペイン人がアンデスに侵攻した時にインカ帝国の都だったクスコには
二代目の皇帝「シンチ・ロカ」から十一代の皇帝『ワイナ・カパック』までの皇帝のミイラが保存されていただけで、初代皇帝である【マンコ・カパック】のミイラはついに発見されませんでした。
はたしてインカ帝国の初代【マンコ・カパック】は実際に存在した皇帝なのかどうか?
インカ帝国の初代【マンコ・カパック】については二つの伝説が残っています。
その一つ、クスコから東南に向かって28キロほど離れた所に、パカリ・タンプ(下の宿場)と言う場所があって、そこにはタンプ・トヨ(窓の宿場)と言われる3つの穴が地面にあいている処があり、その中央の美しい穴からインカ帝国の創始者たちが沸き上がったそうです。中央の穴から現れた者がマンコ・カパックと3人の兄弟だった。マンコ・カパックは同じ穴から湧き出した10名の士族を引き従えてクスコの河谷に向かいます。
旅は数年かかり途中、村々に1,2年とどまり二代目の皇帝シンチ・ロカがマンコ・カパックの一番年上の妹ママ・オクヨの間に生まれます。
マンコ・カパック一族はクスコの河谷を歩き、黄金の杖で土地を試してみると、現在クスコの少々東の方が肥沃であることを知り、そこに腰を落ち着けることにしました。
しかし、当時谷間にはすでに多くの住民たちがいましたが、インカは太陽によって選ばれた民であり、トウモロコシと動物のリャマの為に土地が欲しかったので、先に住んでいた住民や部族から何度となく攻撃を受けたが、その都度、投石器で人を殺し怪我を負わせたりしたので、周囲の住民たちは恐れをなして逃げてしまった。そこでマンコ・カパックと士族たちは黄金の囲い(コリカンチャ)に、最初の宮殿を建てることにしました。
後々「太陽の神殿(コリカンチャ)」がそこに建てられた。今でもクスコとマチュピチュには同じ囲いを持つコリカンチャのアドべ(日干し煉瓦)を円錐状に積み重ねた遺稿が残っており見ることが出来ます。
もう一つのマンコ・カパック伝説については次回(数日後)に書きます。

残念ながらインカの人たちは最後まで文字を持たなかったために民族の歴史を再構成するには非常に難しいのです。インカ帝国についてある程度確かな歴史記述はスペイン人が南米大陸に進行して行った1520年以降になります。それはスペイン人の中で「クロニスタ」と呼ばれる年代記録者による文字による記録が残っているからです。クロニスタにはいろんな経歴の人がいたようですが、その中にはカソリックの神父、スペイン人の軍人、又はスペイン人とインカの貴族との間に生まれた混血児(メスティーソ)などがいました。
彼らは布教活動をしながら先住民の言い伝えや遺跡からの発掘に基づいた記述を記したり
インカの生活習慣などを記述しています。
このような限られた記述の中で最も関心か高いのはインカの時の皇帝に関することです。
インカの皇帝に触れずしてインカ帝国を話すことは無意味なことです。
インカ帝国の始まりは冒頭に西暦1200年頃であろうと書きました。日本の歴史で言うと鎌倉幕府か開かれて(1192年)、幕府の体制が整い安定してきた頃でしょうか。
インカ帝国の初代皇帝の名前は【マンコ・カパック】と言う人です。マンコ・カパックとはインカ帝国の公用語として使われたケチュア語で「最高にして権力を持った族長」と言う意味があります。インカ帝国の皇帝は初代のマンコ・カパックから13代『アタワルパ』までですが、スペイン人がアンデスに侵攻した時にインカ帝国の都だったクスコには
二代目の皇帝「シンチ・ロカ」から十一代の皇帝『ワイナ・カパック』までの皇帝のミイラが保存されていただけで、初代皇帝である【マンコ・カパック】のミイラはついに発見されませんでした。
はたしてインカ帝国の初代【マンコ・カパック】は実際に存在した皇帝なのかどうか?
インカ帝国の初代【マンコ・カパック】については二つの伝説が残っています。
その一つ、クスコから東南に向かって28キロほど離れた所に、パカリ・タンプ(下の宿場)と言う場所があって、そこにはタンプ・トヨ(窓の宿場)と言われる3つの穴が地面にあいている処があり、その中央の美しい穴からインカ帝国の創始者たちが沸き上がったそうです。中央の穴から現れた者がマンコ・カパックと3人の兄弟だった。マンコ・カパックは同じ穴から湧き出した10名の士族を引き従えてクスコの河谷に向かいます。
旅は数年かかり途中、村々に1,2年とどまり二代目の皇帝シンチ・ロカがマンコ・カパックの一番年上の妹ママ・オクヨの間に生まれます。
マンコ・カパック一族はクスコの河谷を歩き、黄金の杖で土地を試してみると、現在クスコの少々東の方が肥沃であることを知り、そこに腰を落ち着けることにしました。
しかし、当時谷間にはすでに多くの住民たちがいましたが、インカは太陽によって選ばれた民であり、トウモロコシと動物のリャマの為に土地が欲しかったので、先に住んでいた住民や部族から何度となく攻撃を受けたが、その都度、投石器で人を殺し怪我を負わせたりしたので、周囲の住民たちは恐れをなして逃げてしまった。そこでマンコ・カパックと士族たちは黄金の囲い(コリカンチャ)に、最初の宮殿を建てることにしました。
後々「太陽の神殿(コリカンチャ)」がそこに建てられた。今でもクスコとマチュピチュには同じ囲いを持つコリカンチャのアドべ(日干し煉瓦)を円錐状に積み重ねた遺稿が残っており見ることが出来ます。
もう一つのマンコ・カパック伝説については次回(数日後)に書きます。

by yamasaki0903
| 2018-02-27 11:08
| HP.ブログの読者のページ
アンデスの風より コンサート・国際貢献活動情報をお届けします。
by yamasaki0903
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体アンデスの風からの最新情報
公演スケジュール
演奏グループ情報
コンサート・チケット情報
CD・DVD に関係するページ
アンデスの風ネットショップ
アンデスの風支援基金のページ
HP.ブログの読者のページ
スペイン語会話のページ
被爆者のページ
未分類
以前の記事
2022年 01月2021年 11月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 05月
2014年 07月
2007年 11月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月